私達ナースです(看護師の声)

私達ナースです(看護師の声)

私達ナースです

Vol.1  看護師学校教員 岡崎 久美さん

看護師学校教員
岡崎久美さん

岡崎久美さんは岡山県出身で、臨床の現場から転じて、現在は教員として活躍されています。教員の現場を中心にインタビュー形式でのリポートをお送りします。

オーソドックスな質問ですが、看護師を目指したきっかけを教えてください。

 小さい頃からの夢だったんですよ。母は専業主婦でしたが、やはり小さい頃は看護師に憧れの気持ちがあったようです。私は「キャンディキャンディ」の世代ですので、その影響もあったかもしれません(笑)。高校は普通科でしたが、進学を考えたときに改めて小さい頃の夢を思い出したという感じでしょうか。

以前勤められていた心臓病センター榊原病院は岡山県でも有数の急性期病院として知られています。そちらを退職して、看護学校教員への転職を決意したのは何故ですか。

 榊原病院の心臓血管外科領域で6年間勤務したのですが、そのときの同僚が看護学校時代の恩師から「臨床指導」の教員を勧められて岡山県立短期大学で仕事に就くことになりました。私も当時、結婚して妊娠が分かった頃でしたので「夜勤をしながらの子育てはきついなあ」と感じていました。そこで、その元同僚が誘ってくれて転職することになりました。

臨床指導とは具体的にどういうことをするのですか?

 岡山県立短期大学では岡山赤十字病院での臨床実習が義務付けられていました。臨床指導では週に4回、学生が実習する現場に立会い、看護に関しての指導をしながら、また学生の悩みなどの相談を受けるという、大学で言えば助手のような存在です。

学生とのコミュニケーションはいかがでしたか?

 最初は病院に勤務しているときの感覚から、学生を「新卒の看護師」だと思ってしまい違うレベルのことを要求するということがありました。後輩への指導と学生への指導の仕方は全く違いますから、その指導法を確立していくことが大変でした。

ただ学生はとにかく私を頼ってくれて、かわいい存在でしたし、自分としても新しい仕事に意欲を持ち、楽しさや面白さを味わう日々でした。

その後、聖華看護専門学校へ転職されました。教員としてセカンドステージに立たれたわけですが。

 岡山県立短期大学が岡山県立大学に併合されることになり、短大としては閉学になったのです。それで閉学の手続き業務が終わるまでは在職しようと考えていたのですが、その後は家庭に入ろうかとも思っていました。そのときに看護学校時代の恩師が「あなたはいい経験を積んだのよ。あなたの熱意は看護教員に向いている」というアドバイスをくださいまして、聖華看護専門学校へ紹介して頂きました。

私としては家庭で子育てを一段落させたら看護師として復帰したいと思っていたので、現場とのつながりがあり、今後の仕事のために吸収していける環境に惹かれ、転職を決意しました。

ここで教員の資格を取得されたのですか?

 8ヶ月ほど教員研修を受けました。教育カリキュラムの作成や、模擬授業などの教育実習、看護研究などを受講して教員資格を得ました。

教員研修で学んだことは、現場ではどのように生かされたのでしょう?

 研修はやはり理想論になってしまうところがありますね。よりよい教育をしようと思っても、現実には施設や予算など様々な制約があります。学生もいろんな性格を持っていますから、押し付けではなく自分が学生にどう合わせていくかということに苦労しました。これには子育て経験が役に立ったと思いますね。

医療の現場でなく、お一人で教壇に立つという環境にギャップを感じましたか?

 ものすごく緊張しましたね(笑)。何から話していいのか分からずに恥ずかしさや戸惑いがありました。まず自己紹介を丁寧にして、それで学生が注意を向けてくれたら、内容に入っていくという工夫をしました。最近では時事問題などからスムーズに導入できるようになってきました。

そして玉野総合医療専門学校に転職されていますね。

 はい。母校の関連学園である加計学園が4年制の専門学校を新設することになりまして、教員の募集があったので転職することになりました。4年制の専門学校が開設されるのは、まだ珍しいことで、そのカリキュラムの作成など新しい学校を現実に動かしていく難しさを感じました。教員は様々な学校から集まってきて、非常に勉強になった一方で、初めて教壇に立つ新人教員も多く、その指導も受け持ちました。

学生の指導だけでなく、新人教員への指導も受け持たれたのですか!?

 はい。まず私が学生に指導するのを見てもらって、それから新人教員が学生に指導するのを私が見てアドバイスをするというものです。新人教員が学生にどのように接するのか、新人教員だけ見るのではなく、学生にも目を配り、なおかつ患者さんを第一に考えて行動しなくてはいけません。

現在でも非常に珍しい4年制で看護師を育成するカリキュラムについて教えてください。

 4年制では看護師のみならず保健師の資格を得ることができる統合カリキュラムが特徴です。保健師には地区踏査をして、地域特性を調べながら地域のQOL向上に貢献する使命があります。現在、在宅での生活維持が重要視されていまして、保健師の社会ニーズも高まっています。患者さんが退院してからも、よい関係を築いていくといったような社会保障の視野からも、良さがあります。保健師は院内ではなく、地域を見ることが求められており、病院内にそのような目を持つスタッフがいることは地域の健康にとって大きな意味を持つと考えられます。

そして研究的な視点も育成できます。学問に対しても優秀な学生が育つのではないでしょうか。

現在はご主人の転勤で大阪に転居され、松下看護専門学校で教員をされていますが、現在の担当科目についてお聞かせください。

 1年生から3年生までの臨地実習では基礎看護学実習、老年看護学実習、精神看護学実習、成人看護学実習などを担当しています。また1年生には精神看護学概論、2年生には精神看護学援助論の講義を担当しています。

以前、勤務していた聖華看護専門学校の母体は河田病院という精神科単科の病院でした。そこで精神看護学について深く勉強できたことがよかったと思いますね。

どういった点に苦労されていますか?

 看護教員は教えることが上手なだけではなく、実践も高いレベルでないといけません。臨地実習ではスタッフと同じように動かないといけないのです。自分の技術向上を目指し「現場から離れない」意識を持ち続けることに苦労しますね。

 それから臨床の現場ではスタッフもたとえ教員の資格がなくても学生の指導にあたってほしいと思います。学生を叱るだけでなく、自分が看護師になって楽しかったこと、充実した気持ちになったことを伝えていくことは、自分にとっても意義のあることではないでしょうか。

最近の学生の気質をどうご覧になっていますか?

 看護学校に入ろうと思った子たちというのは基本的に優しい気持ちを持っているんです。

全体的に素直で従順ですが、見方を変えると幼い印象もありますね。教えやすい一面、自立した人間にしていく苦労はやはりあります。言われたことだけをする看護師でなく、自分の考えを持ち、自分で判断できる看護師を育てたいと思っています。

以前と比べ、看護学校を卒業した後の進路も多様化していますが、進路指導についてはいかがですか?

 確かに大学への編入、大学院への進学、あるいは留学など進路は多岐に渡っていますね。選択肢が増えるのは大変素晴らしいことだと思います。私としては学生自らが選んだことを支持し、望むことが叶うようなサポート、夢が叶うためには何が必要なのかを一緒に考えてあげたいですね。

以前は国家試験対策もなさっていたそうですが、どういう指導をされていたのですか?

 飴とムチで、いかにやる気を出させるかという予備校の教師のような指導といえますね(笑)。模試の成績を見て、成績分布を調べたり、苦手科目を指摘したりという内容です。模試の成績がなかなか伸びなくても、投げ出したら駄目です。諦めず最後までしつこいぐらいの気持ちで取り組めば、必ず合格しますよ。

過去問に関しては以前は5年分をと言われていましたが、最近ではきちんと分析ができていれば3年分を解けば十分ではないでしょうか。

看護教員を目指そうという方に辛口のメッセージでも結構です。先達としてメッセージをお願いします。

 臨地実習も成人だけでなく、小児、老年、在宅と領域別になってきていますので、専門を持つことが必要だと思います。例えば循環器や腎臓などについて学んだり、あるいは糖尿病指導員などの資格を取得するといったことですね。専門があり、研究活動をすると自分の視点ができてきて、後に強みとなります。学生に教えるときに強みがあると、学生の興味を引き付けやすい効果があるようです。

 私の場合は精神看護学が専門ですね。精神保健福祉法も改正され人権擁護の視点も変化するなど、精神科医療は法律と密接な関係があります。法学についての知識をつけるために一昨年、中央大学法学部通信教育課程に入学し、現在も勉強を続けています。

バックナンバー

ピックアップバナー
コンテンツ
  • 黒岩知事インタビュー
  • ホスピタルインフォ
  • ビギナース
  • Re:ナース40

Cafe de Nurseおすすめコンテンツ


働きやすい職場を作るリーダー力

私達、ナースです!

黒岩祐治の頼むぞ!ナース

スーパードクターエッセイ